POST Dev

参加
申込み

エンジニアリングの
未来を描く、
想像する。

POST Dev 2025年9月29日(月曜日)および30日(火曜日)両日とも12時開始予定
アラン・ケイ、 計算機科学の基礎研究者 Foundational Researcher in Computer Science
9/29 (Mon.)

アラン・ケイ

Alan Kay

計算機科学の基礎研究者
Foundational Researcher
in Computer Science

AI X
  • DEV
  • DATA
  • FE
  • BE
  • TEAM
  • GUI
  • DEV
参加申込み

※参加申込みにはconnpassアカウントが必要です。

Scroll

-Speaker

Speaker Name

Speaker Name English

POST Dev 2025のメインカラーを持った四角の周辺に抽象的な三角や波形が並ぶ

イマジネーションは
みえない未来を
創造する力だ。

技術の進化は、私たちの価値観や働き方に
新たな問いを投げかけています。
生成AIをはじめとする新技術と、どう付き合っていくべきなのか?
第一線で挑戦を続ける方たちと現在を俯瞰し、
その先にある可能性を探ります。

もっと便利に、もっと楽しく!
「技術」の進化×ワクワクする「想像力」は
不確実な未来を照らす、確かな灯になるはずです。

-Timetable

Day1
9月29日(月曜日)12:00 - 18:10
12:00 - 12:10
オープニング
12:10 - 12:40
AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/09版)
「2025年に入るあたりからソフトウェア開発の姿はすっかり変わり、コードはAIエージェントが書く時代に入りました。Tim O'Reillyが言うところの”我々が知っているプログラミングの終焉”です。これからのソフトウェア開発はどうなっていくのでしょうか。この講演では、これからのソフトウェア開発の姿、AIエージェントとの向き合いかたを考えていきます。」
和田 卓人
タワーズ・クエスト株式会社
和田 卓人
12:50 - 13:50
後日公開予定
古川 陽介
株式会社リクルート /
株式会社ニジボックス
古川 陽介
他ニジボックス エンジニア数名登壇
他ニジボックス エンジニア数名登壇
14:00 - 14:30
AIエージェント組織化と世界的な潮流について
「生成AIがひとつのツールとして動く時代から、複数のAIが役割を持って連携しながら動く"エージェントの組織化"の時代へ。 わずか約4ヶ月でARR1億円を達成した次世代AIプラットフォーム『神威/KAMUI』は、画像・音声・動画などのマルチモーダル生成や自動化を高速に実行できる革新的な基盤です。 本セッションでは、『神威/KAMUI』を活用し、AIを"組織"として設計・運用する新たなアプローチとその実践的な活用法をご紹介します。」
元木 大介
株式会社KandaQuantum
元木 大介
14:50 - 15:50
後日公開予定
新多 真琴
株式会社LayerX
新多 真琴
岩瀬 義昌
NTTドコモビジネス株式会社
岩瀬 義昌
古川 陽介
株式会社リクルート /
株式会社ニジボックス
古川 陽介
16:00 - 16:30
Claude Codeが刷新した開発現場と、人間に残された仕事
「『Claude Code』は単純な作業効率化を超えて、コード生成から設計判断、複雑な問題解決まで担うようになりました。高性能大規模言語モデルによる文脈を理解した高品質なコード生成、外部システムとのシームレスな連携、人間では時間のかかる深い思考を要する課題への対応など、従来の開発者体験を一変させました。 本セッションでは、『Claude Code』を導入初期からチーム全員が開発現場で使って得られた事例や知見を解説します。 また、AIエージェントがパフォーマンスを発揮するための要件定義やタスク設計、ガードレール設計、適切なテスト環境の構築と品質担保の仕組み作りなど、技術的な知見と人間の判断力が不可欠な領域を具体例とともに解説します。」
鹿野 壮
Ubie株式会社
鹿野 壮
16:40 - 18:00
GUIと歩んだ75年 〜私の見てきたユーザーインターフェース〜 75 Years Of GUIs -- a personal perspective on user interfaces

「私たちがユーザーインターフェースに惹かれるのは、それが “人間とコンピューターをつなぐ架け橋” として、私たちの日常や仕事、社会を大きく変えてきたからです。中でも、画期的なユーザーインターフェースの発明は、現代のパーソナルコンピューティングやIT産業の発展を支えてきた不可欠な要素であり、その重要性は、ハードウェア分野での超大規模集積回路(VLSI)の登場と並ぶほどに匹敵します。

本講演では、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を中心に、1950年以降のイノベーションの歴史をたどります。歴史的な映像資料や、伝説的なインターフェースの再現をお見せするなど、ユーザーインターフェースがどのように私たちの世界を変えてきたのかを体感いただけます。また、現在の最新動向に触れつつ、今後私たちが体験するかもしれない未来の姿についても展望します。」

We are interested in user interfaces because they are universally the "place in between" humans and computers. It is especially the case that successful user interface inventions were the key technology for creating the modern personal commercial computing industry -- equally as important as Very Large Scale Integration was to the hardware.

This talk will create a number of contexts for thinking about user interfaces -- especially those involving graphics -- by revisiting historical high points since 1950, especially via historical movies, and in some cases recreations of important user interfaces. We will also comment on the state of things in the present, and look to at least one possible future.

※テーマ講演は事前録画です。Q&Aセッションのみライブ配信をいたします。

アラン・ケイ
Foundational Researcher in
Computer Science
計算機科学の基礎研究者
アラン・ケイ
18:00 - 18:10
クロージング
Day2
9月30日(火曜日)12:00 - 17:50
12:00 - 12:10
オープニング
12:10 - 12:50
後日公開予定
13:00 - 13:30
AI x 行政 x 内製開発
「デジタル庁では、行政におけるAI利活用の促進と、それに付随する開発を進めています。 本講演では、この取り組みを軸に、行政特有の課題とAI内製開発の重要性について、エンジニアの皆様が関心を持つ技術的観点から解説します。 行政システムには、民間にない公平性や説明責任、高いセキュリティが求められます。AI活用においても、これらの要求水準を満たす必要があり、外部のブラックボックス化した技術に依存するだけでは限界があります。 そこで重要となるのが、職員自らがAIの検証環境を構築し、プロトタイプを迅速に開発する内製化の文化です。デジタル庁では、実際に職員向けのAIハッカソンを開催し、現場の課題をその場で解決する試みを通じて、内製開発のスピード感と有効性を示してきました。 本講演では、こうした実践から得られた具体的な知見も交えながら、行政におけるAI内製開発の挑戦と、それによって拓かれる新たな公共サービスの可能性についてお話しします。」
大杉 直也
デジタル庁
大杉 直也
13:50 - 14:50
後日公開予定
遠峯 康夫
株式会社リクルート /
株式会社ニジボックス
遠峯 康夫
他ニジボックス エンジニア数名登壇
他ニジボックス エンジニア数名登壇
15:10 - 15:40
AIからデジタルヒューマンへ:知性と身体性を持つAIの未来
「コンピュータは人間の計算力や記憶力など、知能の部分的な代替として発展し、AIの時代へと移り変わった今、思考能力や知能全般で人を大きく超えようとしています。 そして人間の知能を置き換えるAIの時代の次には、知能だけでなく、身体や声、人格といった人間のすべてを置き換えるデジタルヒューマンの時代が必然的にやってきます。 デジタルヒューマンが人と同じように当たり前に活躍する社会が到来し、例えば接客、営業、教育、人事など、あらゆる仕事がデジタルヒューマンで置き換わっていくことが予想されます。 本講演では、コンピュータからAI、デジタルヒューマンへとつながる歴史を振り返り、今後の展望を話します。 また、リアルタイム性能で世界的に競合優位性がある、EmbodyMe社が開発したデジタルヒューマンのAI映像生成技術やサービスを紹介し、それが切り開くAIとデジタルヒューマンの未来について話します。」
吉田 一星
株式会社EmbodyMe
吉田 一星
15:50 - 16:20
ZOZOのAI活用実践:社内基盤からサービス応用まで
「ZOZOはAIを”開発・業務を支える基盤”と”ユーザーに届くプロダクト”の両面で活用しています。本セッションでは、エンジニアが日々向き合う取り組みを中心に、①コーディングAIやChatGPT Enterpriseなどの社内インフラ整備、②生成AIを活用した業務効率化の事例、③ZOZOMATやZOZOGLASSなどAIを組み込んだプロダクト開発事例を紹介します。現場での具体的な実装や課題への対応を交えながら、AI活用の現在地と今後の可能性を探ります。」
瀬尾 直利
株式会社ZOZO
瀬尾 直利
16:40 - 17:40
後日公開予定
竹迫 良範
神山まるごと高専
竹迫 良範
古川 陽介
株式会社リクルート /
株式会社ニジボックス
古川 陽介
遠峯 康夫
株式会社リクルート /
株式会社ニジボックス
遠峯 康夫
17:40 - 17:50
クロージング

-Outline

イベント情報

POST Dev 開催スケジュール2025年9月29日(月曜日)および30日(火曜日)両日とも12時開始予定
イベント名
POST Dev 2025
開催日時
2025年9月29日(月)12:00 - 18:10
2025年9月30日(火)12:00 - 17:50
開催方法
オンライン開催 / ライブ配信
参加費
無料
申し込み期間
2025年9月30日(火)まで ※イベント終了と同時に申し込み受付も終了いたします。
主催
株式会社ニジボックス

-How to join

イベント参加方法

  1. STEP
    01
    参加申込みボタン
    クリック
  1. STEP
    02
    connpassイベント情報
    ページ
    で参加登録
    ※参加申込みにはconnpassの
    アカウントが必要になります。
  1. STEP
    03
    イベント当⽇、connpassイベント情報ページまたは
    ニジボックスからの開催リマインドメールに記載のURLから視聴
参加申込み

※参加申込みにはconnpassアカウントが必要です。

主催

ニジボックス は「Grow all」を合言葉に、企業やサービスの成長に向き合い続けるリクルートグループの会社です。
「本質をつかむ創造を 期待を超える共創を」
私たちはこの言葉を企業のVisionとしています。 クライアントのサービスに向き合いつづけ、その先にいる生活者の本質的なニーズをとらえること。 期待を大きく超える新たな価値を共に創り出すこと。 皆さまがサービスの成長を志したときに、真っ先にニジボックスを思い浮かべていただけることを目指しています。

コーポレートサイト

-Q&A

よくある質問

途中参加、途中退出、1日のみの参加は可能ですか。

可能です。connpassおよび特設サイト掲載のタイムテーブルを参照の上、ご興味のあるセッションをお楽しみください。

イベント収録動画などの公開はありますか。

後日アーカイブ配信を予定しております(一部のセッションを除く)
※公開の際にはconnpassイベントページでお知らせいたします。

登壇者に質問はできますか。

一部のセッションでQ&Aの時間を設ける予定です。
→X(Twitter)にハッシュタグ「#postdev」をつけてポストしてください。
イベント進行上の理由から、全てのご質問への返答はできません。ご了承ください。

イベント内容の録画や録音をしても良いですか。
本イベントの著作権、登壇者のプライバシー保護のため、以下の行為を固く禁止いたします。
  • 配信内容の録画、録音、スクリーンショット
  • コンテンツの二次利用(SNS投稿、メディア発信など)

イベントアーカイブ

関連情報